個太郎塾 稲田堤教室・市が尾教室のブログ

個太郎塾塾長のブログです

休校が子供たちに与えた影響は残っているのか

 

※本日は保護者の方へ向けた内容です。

 

昨年の休校は、子供たちの学力にどれほど影響したのでしょうか。その後のハイスピードな授業で、子供たちは理解を深められたのでしょうか。2021年5月27日に全国学力・学習推移調査(以下、状況調査)が行われ、ようやくこの疑問に対する客観的な答えが出されることとなりました。

私は、休校期間の影響は根強く残っていると感じます。状況調査の結果が出るのは4カ月ほど先ですが、期待3割、不安7割の気持ちでいます。 

本日は、休校が生んだ学力への影響と、その対応について考えて参ります。この夏の学習計画にお役立て頂けましたら幸いです。

 

f:id:kotaro_inada:20210630235702j:plain

 

①休校は年齢が低いほど影響があった?

どの学年で影響が大きかったのか、昨年は判断材料がなく、不透明なままでした。

2020年4月に予定されていた状況調査は中止となり、休校が解消された6月以降、状況調査と同規模のテストは行われていませんでした。

しかし、2021年5月、独自に調査を進めていた埼玉県が興味深い資料を発表しました。以下がその資料です。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/news/page/news2021051101.html


この調査は、休校を終えた2020年6月から7月にかけて行われました。

埼玉県は、小4から中3に対して

●令和元年度 埼玉県学力・学習状況調査結果データ

●令和2年度 埼玉県学力・学習状況調査結果データ

●臨時休業期間中の児童生徒の学習の保障等のための取組状況調査結果データ

の3つを用いて、休校が学力に及ぼした影響を分析しています。

その結果、以下の点が懸念されました。

●小学生の学力(算数)が下がった可能性がある。

●学力の低下が目立つのは小4・小5である。

●つまり低い学年の方が、影響が大きい。


これはあくまで埼玉県の結果です。しかし、全国的な実態につながっているようにも思えます。学力は基礎から順に積み上げるもの。年齢が低い方が休校に影響されやすいことは言うまでもありません。この調査にない小1から小3への影響も心配されます。

ちなみに、2019年の状況調査で、埼玉県と神奈川県の得点率は63.83%と同値です。神奈川県の生徒にとっては、埼玉県で起きたことは他人事ではありません。

以上から、神奈川県でも、2020年6月には休校の影響があり、その影響は低年齢でより顕著であった可能性が推測されます。

では次に、その影響が現在も残っているのかを考えて参ります。

 

②影響が残っているかは、結果が出るまで分からない

指導の上では影響の継続を感じます。しかし、状況調査の結果が出るまでは客観的な判断が難しくあります。特に模試の受験者数が少ない小4から中2にかけては「全体の中の位置」が掴みづらくあります。

ただ困ったことに、状況調査の結果を待つと夏休みが終わってしまいます。今年の夏休みは、休校の影響が残っているつもりで、『前年内容から』振り返るべきでしょう。  

 

③夏は経験値も高めたい

以上より、この夏の学習は大変重要です。しかし、学習だけでなく、様々な経験を補うことも大切です。

昨年は部活の大会や遠征が自粛され、合唱、調理実習、体育の一部競技などの実施も見送られた学校がありました。体験や雑学は学びを深める要素です。見たことがない、味わったことがないと、5科の理解もうまく進まないものです。

この夏もまだ、自粛が続くでしょう。何とか生徒たちに経験を積ませたいところです。そこで重要なのが『創作物』です。

読書や映画鑑賞は、様々な疑似体験を与えてくれます。扱われるテーマによっては、漫画でも構いません。教室に通われる皆様には、別途お奨めの本などを紹介して参ります。

 

SDGsを知る夏

ここまでは、昨年に目を向け、休校の影響を解消しようという話題でした。

ここからは、将来に目を向け、さらに必要な学びをお伝えします。

近年、入試頻出の題材が『SDGs』です。SDGsをテーマとした英語長文は、大学入試だけでなく、高校入試でも見られ、関連する知識を得ている場合と長文が読みやすくあります。SDGsについて知ることは、いまや入試対策の1つと言えるでしょう。

SDGsに関しては様々な本が刊行されていますが、お勧めできるものは以下の本です。

  • 図解SDGs入門

子供から大人まで幅広く読める内容です。グラフを多用しており、日本と各国の現状、取り組みを客観的に把握していくことができます。

ただ、ボリュームがありますので、この本の前に「どのような問題が世界に存在するのか」を映画や漫画を通して知ると良いでしょう。

 

【まとめ】

●この夏は、2020年3月から学んできた内容の、総復習をお奨めします。

●経験を補う意味合いでも、SDGsを知る意味合いでも、多数の創作物に触れることをお奨めします。

 

以上、参考となりましたら幸いです。学習のお悩み、ご相談がございましたら、遠方の方でも可能な限り対応をさせて頂きます。どうぞお気軽にご相談ください。

 

個太郎塾 稲田堤・市が尾教室

北村昌之